Windows
に入れたアナコンダさんのプロキシ設定。
/c/Users/hage/Anaconda3
に行き、.condarc
を作る。
で、
proxy_servers: http: http://hage-proxy.com:80 https: https://hage-proxy.com:80 ssl_verify: false
と書く。
ちゃんと設定できたかは、
>conda config --show
で確認する。
Windows
に入れたアナコンダさんのプロキシ設定。
/c/Users/hage/Anaconda3
に行き、.condarc
を作る。
で、
proxy_servers: http: http://hage-proxy.com:80 https: https://hage-proxy.com:80 ssl_verify: false
と書く。
ちゃんと設定できたかは、
>conda config --show
で確認する。
PCの入れ替えがあり、どうしてもmsys2
を新規に入れる必要が、、、
久々なんで、メモっとくことに。
普通に、C:msys64
を選択しておく。
.bashrc
をいじり、proxy
を設定する。pacman
で取ってくる。pacman -S vim pacman -S git pacman -S zsh pacman -S tmux pacman -S fzy pacman -S unzip
/etc/pacman.conf
のmsys32
msys64
のインストールを切る。git clone dotfiles cp dotfiles/home_dotfiles/zshrc .zshrc cp dotfiles/home_dotfiles/bashrc .bashrc cp dotfiles/home_dotfiles/vimrc .vimrc cp dotfile/home_dotfiles/minttyrc .minttyrc
powerline
用に、フォントインストール。下記をダウンロードして、クリック。インストールボタンが表示されるので、それをクリック。
mintty
のText
--> Locale
をC
に設定する。powerline
が正しく表示されるようにするため。
vim
を設定する。/etc/fstab
をいじる。OneDrive
を設定しておくと便利。
/etc/fstab
に次の一文追加。
c:/Users/hage/OneDrive/ /home/hage/onedrive
/msys2.ini
に次の一行追加。
SHELL=/usr/bin/zsh
アパッチ Apache
、えい、や、とう。
>yum install httpd httpd-devel >httpd -v # Apacheのversion確認 >pip install mod_wsgi >python -c 'import sys; print(sys.path)' # PYTHONPATHの確認
systemctl
であぱっちさん
の起動する時に渡す環境変数は/etc/systemconfig/httpd
に書き込む。
bashじゃないので、export
はいらない。
wsgi
でpython
使うとき、プラス、そのpython
が別にインストールされたものの場合、
下記環境変数をセットしないと、python
を見つけられず、あぱっちさん
がエラーを吐くっす。
PATH="/opt/anaconda3/bin:$PATH" PYTHONHOME=/opt/anaconda3/bin PYTOHNPATH=/opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages
で、/etc/httpd/cond.d/wsgi.conf
とファイルを作り、下記書き込む。
LoadModule
の行がないと、あぱっちさん
がブーたれる。
LoadModule wsgi_module /opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/mod_wsgi/server/mod_wsgi-py37.cpython-37m-x86_64-linux-gnu.so WSGIDaemonProcess myapp user=hoge group=hoge #指定しないとrootで、こける。 WSGIProcessGroup myapp WSGISocketPrefix /var/run/wsgi WSGIScriptAlias / /var/www/app # これで、この下のスクリプトが全部動く。 #WSGIScriptAlias /app /var/www/app/app.wsgi <Directory /var/www/app/> Options ExecCGI MultiViews Indexes MultiViewsMatch Handlers AddHandler wsgi-script .py AddHandler wsgi-script .wsgi DirectoryIndex index.html index.py app.wsgi #この順でアクセス。 Order allow,deny Allow from all </Directory>
で、httpdサービススタート。
>systemctl start httpd
/etc/httpd/conf.d/userdir.conf
を下記のようにする。
ミソは、WSGIScriptAliasMatch
の指定。
正規表現で、ユーザ名を拾って、それを、$1
で渡す。
そうすっと、public_html
以下のスクリプトが動く。
ここまで発見するのに時間かかった。。。
LoadModule wsgi_module /opt/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/mod_wsgi/server/mod_wsgi-py37.cpython-37m-x86_64-linux-gnu.so <IfModule mod_userdir.c> #UserDir disable UserDir public_html # こっちを活かす WSGIDaemonProcess myapp user=hoge group=hoge #指定しないとrootで、こける。 WSGIProcessGroup myapp WSGISocketPrefix /var/run/wsgi WSGIScriptAliasMatch ~([^/]+) /home/$1/public_html/ # これで、この下のスクリプトが全部動く。 </IfModule>
で、対象のディレクトリたちを、appache
ユーザ権限で見れるように、chmod 755
する。
はまりがちなのが、上位階層のディレクトリに実行権限を与え忘れること。
>chmod 701 /home/hoge >chmod 755 /home/hoge/public_html
あと、個人のディレクトリでリダイレクトする設定。
これで、http://hagehage.com/~hage
とアクセスすると、python
のスクリプトapp.wsgi
に飛んでいく。
RewriteEngine On RewriteBase /~hage RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteRule ^(.*)$ app.wsgi [L]
>more /var/log/httpd/access_log >more /var/log/httpd/error_log
hogeユーザをsudo
できるようにする。
/etc/sudoers
をいじる。
visudo
ってやると、ファイルが開くか、vi /etc/sudoers
。
で、下記追加。パスワード無しでsudo
できる。
hoge ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
あと、下記のようにして、ユーザのデフォルトのPATHを生かす。
#Defaults secure_path="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin" Defaults env_keep +="PATH"
おわり。
enhancd
使わせてもらいました。 便利っす。
下記を追加するっす。 もっと便利になったっす。
ENHANCD_HYPHEN_ARG="-ls" ENHANCD_DOT_ARG="-up" ENHANCD_DISABLE_HOME=1 . path/to/enhancd/init.sh bind -x '"\C-l": cd -ls'
Linuxでの時間合わせ。
ntpというサービスがあるらしい。
手っ取り早くするには、ntpdate
でする。
ntp
をやるためんは、udp/123
を開ける必要がる。
/etc/sysconfig/iptables
に下記書き込む。
-A INPUT -i eth0 -p udp -m udp --sport 123 -J ACCEPT -A OUTPUT -o eth0 -p udp -m udp --dport 123 -j ACCEPT
が、、proxy
下では、ポートが開いてないので、だめかも、、、がっくり。
http://www.obenri.com/_ntp_sshserver/ntpconf5.html
と、いうことで、他の方法。
httpのサイトから時間情報持ってきて、date
でセットする。
>date --set @"$(wget -q https://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/jst -O - | sed -n 4p | cut -d. -f1)" >date -s "$(curl -I "http://www.google.com/" 2>&1 | grep ^Date | cut -d ' ' -f2-)"
最後、タイムゾーンの変更。
まずは確認。
>date >strings /etc/localtime
変更。
>cp /etc/localtime /etc/localtime.org >ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
CentOS7
だと、timedatectl
ちゅうコマンドで国を設定する。
>timedatectl set-timezone Asia/Tokyo >timedatectl status >timedatectl list-timezones | grep Tokyo