<Linux> initrdを見る。

Linuxinitrdを見る。

> cp /boot/initrd.img-4.15.0-54-generic ./initrd
> mkdir initrdfiles
> cd initrdfiles
> zcat ../initrd | cpio -idmv
> ls
bin  conf  etc  init  lib  lib64  run  sbin  scripts  usr  var
> vi init

initrdを作成する。

> find | cpio -o -H newc  | gzip -c > ../initrd.img-4.15.0-54-generic

大変参考になりました。

sakkuntyo.github.io

keichi.net

LiveCDNetboot - Ubuntu Wiki

www.osssme.com

<Linux, Admin> USBをマウントする。

Linuxで、USBをフォーマット、マウントする。

最初に挿す前に、dfでデバイスのマウント状況確認。
/dev/sd*も見ておく。

>df
>ls /dev/sd*

で、その後、挿す。/dev/sdb1で多分認識されるはず。
dmesgで確認してみる。

>dmesg -T
>df
>ls /dev/sd*

で、フォーマット。

>mkfs -t xfs /dev/sdb1
>mkfs -t xfs -f /dev/sdb1   # 無理やりフォーマットする場合。  

>mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/sdb1    # FAT32でフォーマットする場合。

で、マウント。

>mkdir /mnt/usb
>mount /dev/sdb1 /mnt/usb

で、外す時。

>umount /mnt/usb

で、えいって引っこ抜く。

eng-entrance.com

<DHCP, Admin, Linux> DHCPメモ。

DHCPのメモっす。

DHCPサーバ側で、IPアドレスの割り当て状況を見る。

>more /var/log/message
>more /var/lib/dhcpd/dhcpd.leases

DHCPが生きてるか、見る。

>systemctl start dhcpd
>ps -aux | grep dhcpd

www.rem-system.com

DHCPクライアント側。

DHCPサーバーからもらったIPアドレスは下記にある。

more /var/lib/dhclient/dhclient-eth0.leases

www.atmarkit.co.jp

access.redhat.com

www.server-memo.net

<Ubuntu, Admin> ブータブルUSBを作る。

UbuntuのブータブルUSBを作る。
公式のサイトにやり方が書いてあるので、それに従う。

公式サイト。
ubuntu.com

やり方。
ubuntu.com

USB焼き焼きソフト。
rufus.ie

あと、netbootのイメージ置き場。
archive.ubuntu.com

参考。
qiita.com

<Anaconda> Python 3.7を入れる。

最近、conda update anacondaがだめだめで動かない。
アップデートできないと、なんかつまらないので、久々にAnacondaを入れ直すことにした。

前回同様、
今あるAnacondaがあるディレクトC:\Anaconda3を念のためバックアップコピーして、
Anacondaをアンインストールする。
で、Anaconda3-2019.10-Windows-x86_64.exeをインストール。

今回は一般ユーザ権限でインストールしてみたっす。
インストール先が、C:\Anaconda3からC:\Users\Nekoyuki\Anaconda3となる。

アンインストール。
f:id:nekoyukimmm:20200202100751p:plain

で、一般ユーザ指定。
f:id:nekoyukimmm:20200202100808p:plain

で、次。
f:id:nekoyukimmm:20200202100816p:plain

さて、入ったと思い、msys2から起動。
conda update anacondaをやったらエラー。ゲロ吐きまくり。
jupyter qtconsoleも動かない。
何だこりゃ、、と思いしばし、固まる。

なんだか、Windowsに特化して構成されてしまったのかにゃ、、、と思いつつ、、、
Windowsのスタートメニューにある、Anaconda Powershell Promptを何気に、起動。
jupyter qtconsoleやったら動いた。
あれ、、と思って、しばし、考え、pathを見る。

>$env.Path.Split(";")
C:\Anaconda3
C:\Anaconda3\Library\mingw-w64\bin
C:\Anaconda3\Library\usr\bin
C:\Anaconda3\Library\bin
C:\Anaconda3\Scripts
C:\Anaconda3\bin
C:\Anaconda3\condabin

お、、、こりゃー、なんだか、Pathが増えている。
つうことで、上記のPathmsys2に追加。

無事、動いた。
よかったよかった。

nekoyukimmm.hatenablog.com

<samba, Linux, Admin> sambaを設定する。

sambaを設定する。

まずは、インストール。下記でsambaが入っているか確認。

>yum list installed samba*

なかったので、インストール。
-yオプション付けとくと、全部yesで進むらしい。。。

>yum -y install samba samba-common

で、入ったか確認。
smbdnmbd/usr/sbinにあれば良し。

>yum list installed samba*
>ls /usr/sbin/*bd

で、config設定ファイル/etc/samba/smb.confをいじる。

[global]の設定

workgroup = WORKGROUP   # Windowsで利用するワークグループ名
server string = SAMBA SERVER Version %v   # ネットワークコンピュータ一に表示される情報
netbios name = hage   # ファイルサーバー名の設定
dos charset = CP932   # WINDOWS側の文字コード設定
wins support = yes   # WINSサポート用パラメータ、WINS利用時に有効
load printers = no   # プリンタ共有機能の設定パラメータ、noで無効
disable spoolss = yes   # プリンタ共有機能の設定パラメータ、yesで無効

[Share]共有フォルダの設定

comment = Share Folder for All Users   # 共有フォルダに設定する任意のコメント
path = /home/share/   # 共有フォルダとして設定するディレクトリのパス
browsable = yes   # 共有フォルダを見えるようにする
read only = no   # 共有フォルダを読み取り専用にしない
valid users = hage, hige, hoge   # アクセス可能なユーザーIDを記述 
force user = foo   # アクセスするときは全員fooとなる

で、ユーザーにWindows属性を追加する。

>pdbedit -a -u Hage   # -a 新規追加、-u ユーザ名
>pdeedit -L   # 確認

で、samba起動。

>systemctl start smb nmb

www.rem-system.com

追記:

qiita.com